様々な環境変化や社会情勢、各アライアンスや航空会社間の競争により、各航空会社が提供するマイレージサービス及び上級会員への特別待遇内容は、日々変化し続けています。
今回のコロナ禍は、航空業界を取り巻く環境を大きく変えてしまいましたので、各アライアンスや航空会社が設定している上級会員の入会、更新基準及び特別待遇の内容も見直しをせざる得ない状況になっていると思います。
コロナ禍後の上級会員への特別待遇の必要有無を考察してみました。
現在提供されている一般的な特別待遇
各アライアンス、航空各社で一般的に提供されている上級会員に対する特別な措置は以下の通りです。
- 空港での優先チェックイン
- 手荷物取り扱いの優先
- 空港ラウンジのアクセス
- 優先搭乗
- 手荷物許容量の追加
- セキュリティゾーンにおけるファーストトラック(ゴールドトラック等)
日系2社のステータスサービスは以下の通りです。
JALのステータス別サービス
ANAのステータス別サービス
上級会員への新しい特別待遇はどうなる?
現在一般的に設定されている特別待遇は、航空需要の拡大期に形成されてきている経緯がありますので、一定顧客が存在する中で、よりスムーズで、より差別化されたサービスの提供に主眼が置かれていました。
コロナの影響で環境が激変し、そもそも一定の航空需要が一瞬で蒸発し、混まない、待たないの状況では、特別待遇として成立しにくい特別待遇が増えてしまっており、提供する意味合いが大きく減少してしまっています。
.
空港での優先チェックイン
従来のような搭乗者数が見込みにくくなっている中、カウンターで長蛇の列も想定しにくい状況ではありますが、目的地域によっては出発時刻が集中し、込み合う時間帯も存在はする事、およびコロナ禍前にはなかった確認や手続きが増えるであろうことを考慮すると、カウンターで発券まで一人(組)当たりにかかる時間が長くなると思われますので、やはり優先チェックインは、上級会員の特別待遇として残してほしいサービスになると思います。
手荷物取り扱いの優先
上級会員のタグ付き預入荷物がBaggage Claimでより早く出てくるサービスですが、日本への到着時は日本の各空港のグランドハンドリングの方たちの業務遂行レベルが高いので、期待通りに出てきますが、発着が日本でない場合は、機能していない場合があることも事実です。
特別待遇サービスとして謡うから期待通りに出てこないと不満になります。すべての空港で対応できないなら、一度やめてみたらどうでしょうと思うサービスでもあります。
空港ラウンジのアクセス
現状の日本国内高速鉄道での移動と異なり、出発時刻の正確性の差や、電子チケットさえもっていれば、空港(駅)に到着してすぐ搭乗できる訳ではなく、セキュリティ、出国審査で並ぶかもしれないことを考えると、どうしても早目の到着が必要となり、空港で待ち時間が多めに発生します。
したがって上級会員の特別待遇として、ラウンジの存在やアクセス権を求める人は引き続き大多数を占めると思います。
一方で、ラウンジ内でのサービスについては見直しをせざるを得ないと思われます。
コロナ禍前、搭乗者数が増え、上級会員数も増加していた中、時間帯によっては座るところがないほどの込み具合となる場合もあったラウンジでは、飲食の提供はどうしてもセルフサービスが前提の設計でした。
不特定多数の人が容器や器具の接触を繰り返す飲食が、コロナ感染拡大の一部原因といわれていますので、コロナ禍後、利用者数が大幅減により、飲食の提供は、スタッフが取り分けるオーダー方式への変更が進んでいくものと思います。
優先搭乗
一時的か、恒久的かの言及はありませんが、ANAは上級会員のみの優先搭乗をやめました。
JALは本稿執筆時点で上級会員のみの優先搭乗は継続するようですが、恒常的に混んでいる状況だからこそ、ゲートでまったり、並んだりがなく、先に搭乗いただけますよという特別待遇が生まれますが、搭乗時間ぎりぎりまでラウンジでゆっくりし、最後に搭乗できるのが本来の搭乗の仕方のようにも感じます。
最後に登場して困るのは、上級会員がエコノミークラス搭乗時、座席頭上の持込手荷物スペースがすでに埋まってしまうことでしょうか?
ビジネス、ファーストクラス利用者は、座席上の機内持ち込み荷物入れのスペースにも余裕がありますので、最後に登場しても座席頭上の手荷物スペースがなくなってしまうことはまずありません。
これは、上述の手荷物取り扱いの優先が徹底されれば、手荷物を預ける人が増えますので、座席頭上の手荷物スペース確保のために、ゲートで並ぼうとせずに、最後に登場する人も増えるのではないでしょうか?
手荷物許容量の追加
今後、ソーシャルディスシングの確保を目的として、一機材に設定される着座可能な座席数の減少が見込まれますので、一人当たりの手荷物許容量も増やせると思いますので、さらに多くの許容量を設定するか、もしくは特別待遇から削除される可能性が高いと思われます。
セキュリティゾーンにおけるファーストトラック(ゴールドトラック等)
これは航空会社と空港運営会社との共同施策になりますので、航空会社の一存では決められませんが、そもそも搭乗する絶対数が減れば、相対的に必要性や利用価値は下がります。
しかしながら、優先搭乗と異なり、搭乗までの通過点ですので、ここにかかる時間は極力短くしたいのはどの航空機利用者も思うことになりますので、上級会員としては残してほしい特別待遇であろうと思います。
最後に
やはり人間ですから、一度受けてしまった優遇サービスは、可能なかぎり残してほしい、また享受したいという思いは付きまといます。
航空会社も公共インフラとしての使命は負っているものの、最終的には民間企業ですから、競争(国内外航空会社との顧客の奪い合い)に勝つため、今回のコロナや今後発生するであろう感染症に影響しない顧客が求めるものはどんどん取り入れていくことになるのでしょう。
クリック頂けますと励みになります。
コメント