Index
+1
ANAのプレミアムエコノミーの積算率70%の運賃クラスは、獲得PPが低い分、PP単価が悪い印象ですが、運賃差もありますので、積算率100%の運賃クラスとPP単価としてどの程度の差があるのか検証してみました。
検証時期とルート
時期については、まだ渡航制限解除が見えない状況でもありますので、半年後の2021年1月で調べてみました。
ルートはPP換算率1.5が付与されるアジア・オセアニアの距離がある、シドニー、ジャカルタ、シンガポールで調べてみました。
.
.
プレミアムエコノミーの設定クラス運賃とPP積算率
同じ日程、同じ路線で、積算率70%のNクラスと、100%のEクラスで比較します。
.
.
羽田ーシンガポール路線
比較3路線の中で日本からの距離が最も近く、またビジネス客の搭乗数も多い羽田ーシンガポールは、NクラスもEクラスもPP単価は15円台となっており、しっかり計算されている印象です。
.
.
羽田ージャカルタ路線
羽田ージャカルタは、NクラスがPP単価18円台、EクラスがPP単価は17円台と多少の差はありますが、ほとんど同じ印象で、こちらもしっかり計算されている印象です。
.
.
羽田ーシドニー路線
比較3路線の中で日本からの距離が最も遠い羽田ーシドニーは、NクラスもEクラスも、PP単価は羽田ーシンガポールと同じ15円台となっており、しっかり計算されている印象です。
.
.
.
まとめ
羽田ージャカルタが他の2路線に比べるとPP単価的に割高に感じますが、同一路線という意味では、NクラスもEクラスもPP単価的にはほぼ同じという結果でした。
.
.
最後に
PP単価的に同じであれば、プレミアムエコノミーの中での選択であれば、運賃の高いEクラスの選択で、1度の旅程でより多くのPPを獲得したほうが効率的といえると思います。
クリック頂けますと励みになります。
+1
コメント